【前提】
4歩助走で言えば1歩目、5歩助走で言えば2歩目の右足で、プッシュアウェイしたボールを受けるということが
・スピードを上げる
・力のいらないスイングをする
・背負わないスイングをする
等において、必要不可欠な要素だと思っています
(プッシュアウェイのタイミングが合っているから、これらが全てできるようになるということではなく、プッシュアウェイのタイミングを合わせることが第一歩だと思っているということです)
私もボウリングを初めて9年間、ずっと左足でボールを受けてしまっていて、直すなんて無理だと思っていました。
【方法】「右腰を突き出して、重心を保ったまま、右足がついた状態で静止できるくらい…」

右足と同時にボールを出したときに、重心が前にありすぎて左足が出てきてしまい、結果的に左足でボールを受けることになってしまうのでそれは×。
「右腰を突き出して、重心を保ったまま、右足がついた状態で静止できるくらい…」という話を受けて初めてコツをつかみました。
その後、元々は4歩助走でしたが、
「5歩助走ならもっとスムーズになるんじゃないか」と思い
家で、ダンベルを指に挟んでスイングしながら、ずっと5歩でのタイミングを養いました。
結局は左半身ではなく、右半身でボールを受け止めるのだということを理解しました。
ただこれは私の中のコツであり、中にはこれではうまく感覚がつかめないという方もいるのです。
他には、4歩助走で投げている子で「意外とボール先行(ボールが先に出て右足がそれを受け止める)なんですね」と言ってすぐにタイミングを合わせられた子もいたり。
他にもタイミングを直した方法があったりしたら教えてください!
僕も最近受け方を意識して変えたんだけど、感覚を言語化するなら、 ①プッシュダウンでボールが下方向に動くタイミングで右足に体重が乗る (※決してプッシュで出た瞬間ではなくて、あくまでそのあとの振り子が始まる下方向の力を受ける) ②その後ボールと左足が等速ですれ違うイメージ (※右足を中心にボールと左脚を逆振り子している感じで、『左足(身体)が前に出るからボールが後ろに行く』という反比例的な感覚) って感じで右足軸を意識してますね🤔